担当 | 研究開発 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2025年9月18日 | |||||||
場所 | AP赤坂グリーンクロス 4階 Aルーム | |||||||
概要 |
第4回「船舶海洋分野のダイナミックマップ研究会(フェーズ2)」を開催しました
日本船舶技術研究協会は、日本財団の助成を受け、2022年度より4年間の計画で内航自動化・デジタル化の環境整備事業に取り組んでいます。 1.研究会の目的 ●海難事故の減少・船員労働環境の改善のため自動運航船の開発が進む中、国内では2025年までの無人運航船の実用化を目指す日本財団の「MEGURI2040」を契機に早期実現が加速しています。国土交通省も、自動運航船の実用化とともに内航カーボンニュートラル実現のため、省エネ船に自動運航・荷役等の船内自動化を追加した連携型省エネ船の普及を推進しています。 ●自動運航・船内自動化の普及促進には、機器開発に加え船舶のデジタル環境整備も必要です。特にダイナミックマップの様な輻輳・海象・離着桟港3D等の船外環境データの地図への情報付加は、船舶の自動運航でも有用であり、地図情報で危険を回避するなど機器の機能高度化と汎用製品化が期待されます。一方で付加情報の取得方法・情報利用の権利関係が課題です。 ●このため、研究会では、2022年度~2023年度にフェーズ1として、船舶の安全運航に関係する船外環境データを整理し、データの取得方法・利用可能な既存データの所在、データ利用の権利関係等をまとめた情報サービス提供者・利用者向けガイドラインを策定しました。 ●2024年度からはこれらの成果を踏まえ、広く海事事業者が利用可能な船舶版ダイナミックマップデータプラットフォーム(DMPF)の構築を目指してフェーズ2の研究開発を開始いたしました。 2.第4回研究会 ●日本船舶技術研究協会は、9月18日に第4回研究会を対面・webハイブリッド会議にて開催しました。研究会の参加の機関名・関係省庁は別紙1を参照ください。 ● DMPFを用いた海事データサービスの在り方と他のプラットフォームとのデータ連携の検討結果が報告されました。 ●非既存外部環境データ(衛星画像から求めた水深や養殖筏の存在、岸壁の3Dマップ等)の計測技術の実証実験に関する計画の報告が行われました。 ●既存外部環境データ(地形・水深、潮位・潮流、気象・海象等)の相互連携型DMPFの構築とモデルユースケースの船上での実証試験の計画の報告が行われました。 ●また、ダイナミックマップ関連の技術情報として、次の講演が行われました。 日本財団「海の地図プロジェクト」(一般財団法人日本水路協会様) コースタルリンクの取組みと未来へのつながりを見据えて(コースタルリンク株式会社様) 3.研究会への参加 ●自動運航・船内自動化に取り組む民間企業は、「研究参加者」として参加することができます。詳しくは、下記の協会の担当者にお問い合わせください。 4.添付資料 別紙1 研究会 参加者名簿 別紙2 内航自動化・デジタル化の環境整備事業(ダイナミックマップ関係) 【本件に関する問い合わせ先】 (一財)日本船舶技術研究協会 研究開発グループ 森山(もりやま)・長﨑(ながさき) TEL:03-5575-6428、E-mail:rdu@jstra.jp
|
|||||||
添付書類 |